突然の歯の痛み……その原因は?考えられる6つの理由
皆さん、こんにちは。
品川区 不動駅前の「不動前さくら歯科クリニック」です。
歯の痛みは、突然襲ってきて、「食事ができない」「夜も眠れない」など、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。
できるだけ早く痛みを抑えるにはどうしたらいいのでしょうか。
今回は、突然の歯の痛みの原因となる6つの理由と、歯痛があるときの対処法について解説します。
四方田 拓 院長
●2010年 日本歯科大学歯学部卒業
●同年 日本歯科大学附属病院にて研修医
●2011年 日本歯科大学附属病院総合診療科入局(防衛省共済組合歯科室に2年間出張)
●2017年 日本歯科大学附属病院退職
●2017年 飯田橋内科歯科クリニック勤務
●2018年 同院院長就任
●2019年 飯田橋内科歯科クリニック退職
医院名:不動前さくら歯科クリニック
所在地: 〒141-0031
東京都品川区西五反田4丁目29-14 2F
Contents
どうして歯が痛くなるのか?歯の構造を解説
歯が痛くなる原因を理解するために、まず歯の構造を知りましょう。
歯は、大きく分けて「エナメル質」「象牙質」「歯髄」の3つの部分で構成されています。
エナメル質
エナメル質は、歯の最も外側の層にある非常に硬い組織です。
おもに、リン酸カルシウムでできており、歯を保護する役割を果たしています。
むし歯菌によりエナメル質に穴があくと象牙質が露出し、痛みを感じやすくなります。
象牙質
象牙質はエナメル質の下に位置し、歯の大部分を占める層です。
象牙質はエナメル質よりやわらかく、無数の小さな管である「象牙質管」があり、これらの管は歯の神経がある歯髄につながっています。
象牙質が露出すると、これらの管を通じて刺激が歯髄に伝わり、痛みを感じることがあります。
歯髄
歯髄は歯の中心部に位置する柔らかい組織で、神経や血管が含まれています。
象牙質に影響を補給している組織で、歯髄に炎症を起こすと強い痛みが生じ、放置すると感染がさらに広がる恐れがあります。
歯髄の炎症や感染は、重度のむし歯や歯の外傷が主な原因です。
ここまでむし歯が進行すると抜歯をすることもありますが、神経を取り除く「根管治療」を行うことで、歯を残せる可能性もあります。
歯痛の6つの原因
次に、具体的に歯が痛くなる原因について説明します。
むし歯
むし歯とは、お口の中の細菌が飲食物に含まれる糖分をエサにして作り出した酸によって歯が溶けることで発生します。
初期段階では痛みを感じにくいですが、進行するにつれて神経に近づき、歯髄まで達すると激しい痛みを引き起こす恐れがあります。
定期的な歯科検診と適切なお口のケアで予防することが可能です。
歯周病
日本人が歯を失う原因の第一位は歯周病で、第二位はむし歯です。
歯周病は、細菌によって歯ぐきに炎症を引き起こし、やがて歯ぐきや歯を支えている骨を溶かす病気です。
初期の段階で自覚できる症状はほとんどなく、静かに進行することから「サイレントキラー」ともいわれています。
進行すると歯が揺れ始め、突然の痛みを伴うことがあります。
歯周病予防には、日常のお口のケアと定期的なクリーニングが大切です。
歯のひび割れ
硬いものを噛んだり、外部から強い力を受けたりすることで歯にひびが入ることがあります。
また、歯ぎしりや歯の食いしばりなどで歯が摩耗して折れることもあり、このひびが神経に達すると、突然の鋭い痛みを感じることがあります。
歯がひび割れた場合は、早めに歯科医に相談して治療しましょう。
歯ぐきの炎症
歯周病により歯ぐきが腫れたり出血したりすることがあり、それが原因で歯の痛みを感じることがあります。
特に、歯ぐきの奥に炎症が広がると痛みを引き起こすことがあるので注意しましょう。
適切な歯磨きとデンタルフロスで汚れを除去することで、予防が可能性です。
顎関節症
顎の関節に何らかの問題があると、それを歯の痛みとして感じることがあります。
特に、歯を食いしばった時に顎の外側で硬くなる筋肉である「咬筋(こうきん)」や、こめかみから頭の横の部分にかけての「側頭筋(そくとうきん)」の痛みが奥歯への痛みとなるケースがみられます。
顎関節症は、かみ合わせの不調やストレス、習慣的な歯ぎしりなど複数の要因が重なって発症するといわれている病気です。
「大きな口を開けると顎が痛い」「顎からカクカク音がする」などの症状が続く場合は、歯科口腔外科の歯科医に相談することをおすすめします。
親知らず
親知らずが生えてくる際、周囲の歯や歯ぐきに圧力がかかって痛みを引き起こします。
また、親知らずは歯の一番奥にあるため歯ブラシの毛先が届きにくいため、汚れが溜まって炎症を起こし、痛みの原因にもなる「智歯周囲炎」を発症する恐れがあります。
親知らずがまっすぐ生えていない場合や、頻繁に歯ぐきに炎症を起こす場合は、抜歯を検討することもあるので、親知らずの生え方は一度歯科医院で診察するようにしましょう。
歯痛があるときの対処法
歯の痛みが突然発生した場合、以下の対処法を行ってください。
鎮痛剤を服用する
市販の痛み止め薬を服用することで、一時的に痛みを和らげることが可能です。
使用する際は、薬に記載されている指示に従い、適切な用量を守りましょう。
患部を冷やす
痛みのある部位を冷やすことで、炎症を抑えて痛みを和らげる効果が期待できます。
濡れたタオルで頬の外側から冷やし、間接的に患部を冷やすことが大切です。
直接、歯に当てて冷やすのは避けましょう。
歯科を受診する
歯科医院に「急に歯が痛くなった」旨を伝え、受診が可能かどうか問い合わせましょう。
当院は、原則予約制で診療していますが、急患にも柔軟に対応しています。
まずはお電話でお問い合わせください。
予防ケアでお口のトラブルを予防する
痛みを予防するには、ご自身で行う「セルフケア」と歯科医院で行う「プロケア」を併用して、むし歯や歯周病に感染しないようにしっかりケアすることが大切です。
セルフケアの向上
セルフケアの基本は、毎日の適切な歯磨きです。
歯ブラシやデンタルフロスなどを使って、歯に付着した汚れを丁寧に落としましょう。
歯ブラシを使ったケア方法
歯ブラシの毛の硬さには、「硬め」「普通」「柔らかめ」があります。
一般的には「柔らかめ」や「普通」の歯ブラシを選ぶとよいでしょう。
硬すぎるブラシは、歯ぐきを傷つける可能性があるため、注意が必要です。
また、ブラシのヘッドは小さめのものを選ぶと、お口の中の隅々まで歯ブラシが届きやすくなります。
また、歯ブラシはペンを持つように軽く握り、力をかけ過ぎないように気をつけ、小刻みに前後に動かしましょう。
デンタルグッズ使ったケア方法
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは十分に除去することはできず、落とせる汚れは6割程度といわれています。
(参照:神奈川県「今日から始めるすき間ケア~毎日のむし歯・歯周病対策~」より) >
磨き残しが多い「歯と歯の間」や「歯と歯ぐきの境目」などは、デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れを取り除きましょう。
当院の歯科衛生士は、「日本歯科保存学会のう蝕(むし歯)予防管理認定衛生士」の資格を所持しています。
デンタルグッズの選び方や使い方等、どうぞお気軽にお尋ねください。
歯科のプロケア・メンテナンス
当院では、患者さんお一人お一人に合わせたメンテナンスをご提案しています。
セルフケアに加えて、歯科医院でのプロフェッショナルケア(プロケア)も、お口のトラブルを防ぐために欠かせません。
プロケアは、セルフケアでは取り除けない汚れを除去し、健康なお口を維持するための専門的なケアです。
一般的には、3ヶ月~半年に1回くらいの頻度で受けることをおすすめしています。
不動前さくら歯科クリニックで行う予防ケア
当院で行っている予防ケアは、「歯周病予防・審美面の向上・むし歯予防」に対応しており、お口の内面も外面も健康な状態をめざした診療を行っています。
クリーニング
お口のスペシャリストである「歯科衛生士」が、徹底的に汚れを除去するクリーニングを行っています。
歯科衛生士も拡大鏡を使用しており、肉眼よりしっかり見ることができます。
当院では、クリーニングの際には「エアスケーラー」といわれる歯石除去器具を使用しています。
エアスケーラーは、圧縮空気と水を利用して歯の表面から汚れを取り除く器具です。
高周波の振動により、頑固な汚れを効率的に除去することができます。
歯周病などで歯ぐきに炎症がある場合でも、痛みを抑えることが可能です。
ソニックブラシといわれるやわらかいブラシに交換することで、矯正治療中の方にも、矯正装置を傷つけることなく清掃できるといった特徴もあります。
フッ素塗布
歯科で行うフッ素塗布は、高濃度のフッ化物溶液を歯面に塗布する予防法です。
子どもだけではなく、むし歯リスクが高い大人の方にも実施されています。
歯科では、フッ化物イオン濃度9000ppmの薬剤を使用しており、むし歯予防に高い効果を発揮しています。
ブラッシング指導
患者さんお一人お一人のお口に合わせた歯磨き方法をお伝えしています。
磨き残しが多い場所や磨きにくい場所の磨き方、デンタルフロスなどのデンタルグッズの使い方もアドバイスしています。
ご自宅で使用を推奨しているケア用品などもご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
突然の歯の痛みは不動前さくら歯科クリニックまでご相談を
突然の歯の痛みには、さまざまな原因が考えられます。
痛みを感じた場合は、自己判断で放置せず、早めに歯科医に相談することが大切です。
東急目黒線「不動前駅」徒歩から1分の歯医者「不動前さくら歯科クリニック」では、急患も随時受け付けています。
突然の歯の痛みにお悩みの方は当院までご連絡ください。
むし歯や歯周病は適切なケアで予防が可能です。
定期的な歯科検診と日常のお口のケアで痛みを防ぐことができるため、痛みが出る前から歯科を受診して予防ケアに努めましょう。