不動前さくら歯科クリニックは、
安心して通院できる医療体制が整う
「歯科外来診療環境体制(外来環)」の基準を
クリアした歯科医院です。
院内紹介
設備紹介
-
CT
歯科用CTは3Dの立体映像でお口の中を撮影できます。
歯、神経、血管の位置、顎の骨の厚みなどを鮮明に映し出せるため、平面的なレントゲンよりも精密な診査・診断を行うことができます。 -
マイクロスコープ
国内ではまだ導入率の低い、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を導入しています。
歯は非常に小さく、さらに歯の中の根となると1mm足らずと非常に小さいため、肉眼で捉えることはできません。 マイクロスコープは肉眼の最大20倍の視野で、明るく照らし歯の状態をしっかり診ながら治療ができます。 そのため患部の取り残しがなくなり、再治療のリスクを大幅に低減することが可能です。 -
クラスB滅菌器
高性能な「クラスB」の滅菌器を導入しています。
この滅菌器は、日本ではまだ数パーセントしか普及していない特別な滅菌器です。真空と蒸気注入を繰り返すことで、複雑な器具でも高温の水蒸気をすみずみにまで行き渡らせて、ウイルスや細菌などすべての菌を完全に死滅させられることが大きな特長です。
使い捨てのできない治療器具はこの滅菌器を使って滅菌処置を行っておりますので、清潔な状態で治療を受けていただけます。 -
タービン用滅菌器
歯を削るタービンは繊細で複雑な構造をしており、通常の滅菌器では滅菌ができないため、専用の滅菌器が必要です。
近年タービンの使い回しの問題がメディアでも大きく取り上げられましたが、当院では治療器具と同様にタービンも、常に滅菌されたものに患者さんごとに取り換えております。 -
説明ツール
症状や治療内容について、言葉だけで説明しても印象になかなか残りにくいものです。 そこで当院では説明用のソフトを使って、3Dアニメーションや映像で 視覚的にわかりやすい説明を行い、患者さんの理解を高める工夫をしています。
-
MTAセメント
滅菌した根管(歯の根)をより緊密に封鎖するために、MTAという特殊な材料を用います。このMTAセメントを使用することで、穴が空いてしまった歯、歯が薄くなってしまった歯、治りにくい歯を治すことが可能になってきています。まだ日本で使用する歯科医院は少ない、生体親和性や封鎖性に優れ、抗菌性も兼ね備えた注目の材料です。
-
歯科麻酔用電動注射筒
注射液が微速度でかつ一定速度で注入される為、患者さんの痛みに対する負担を従来の注射に比べ大幅に軽減する事が可能になります。
-
口腔外バキューム
患者さんの口腔外に漏れる有害な浮遊粉塵や切削して飛沫した金属やエアロゾルを素早くキャッチし吸引します。
新型コロナウイルス対策にとても役立つ機器になります。 -
拡大鏡
精密さが求められる歯科治療の場合、あらゆる場面において細部まで見えていなければなりません。
拡大鏡により患者さんの歯や歯肉を拡大して見る事が出来、精密に把握して高いレベルの治療が可能になります。
またLEDライトと一緒に使用する為、視野が明るくなりより正確な治療が可能になります。 -
PMTCコントラ
歯科衛生士が患者さんの歯面研磨をスムーズに行えるよう、煩わしいコードをなくした事でより細部まで患者さんの歯面を清掃出来るようになりました。
高いレベルの歯のクリーニングを受けていただく事が可能です。 -
口腔内カメラ
患者さんの歯や歯肉を撮影する事で、鏡を見てもらっての説明以上にご理解頂ける画像の提供を行う事ができます。 治療前と後の結果を比較する事で患者さんにより治療内容が伝わるツールとなっております。
-
デジタル口腔撮影カメラ
歯科専用に開発されたカメラになります。
歯科専用のため色調再現性が高水準です。
主に初診時の口腔内の記録を残し治療の説明や歯磨き指導の際に用います。また、ホワイトニングやセラミック作成時の色合わせの際撮影し治療の精度を高めます。
-
生体モニター
人のバイタルサインをモニタリングする装置です。心電図・心拍数、血圧、体温といったバイタルサインをモニタリング(継続的に測定・記録)して、患者さんの状態が異常になったときにはアラーム音などで知らせてくれます。主として病院内で用いられている装置を導入することで、患者さんの安心・安全を確保しています。インプラントや外科処置の際に用います。
-
高周波通電機能(HFC)付き
根管長測定器最新式の根管治療に使用する機器になります。
既存の機器の神経の長さを測定する機能だけでなく、高周波通電機能を使い従来では神経の先まで洗浄出来なかった感染組織、汚染物質の焼灼が行えます。
神経の先の出血を止めたり、神経の先の膿を消毒出来る為抜歯を避ける治療がより可能になります。 -
コードレス式
インプラント安定性測定器インプラント手術時や型取りの際にインプラント体に特殊な器具を付け非接触にてインプラントと骨の結合を診断出来る機器になります。
数値にて診断出来る為荷重をかけすぎる事などのトラブルを未然に防ぐ事が可能になり、より安全性の高いインプラント治療が行えます。 -
除菌サーキュレーター
(cado社 STREAM1800)換気だけではなく、人体に無害とされている低濃度オゾンを空間に放出する事で8時間で99.9%の空間除菌を実現可能としております。
-
cado社製 空気清浄機
院内に設置している空気清浄機です。
-
BALMUDA社製 空気清浄機
院内に設置している空気清浄機です。
-
ロボット掃除機
ロボット自動床拭き機院内の床を常に清潔に保つために使用しております。Robot社製。
歯科外来環境施設基準歯科医院とは?
厚生労働省が定めた、安心・安全な環境が整っている歯科医院の基準のことです。
下記のような緊急時の対応が整い、衛生管理が行き届いていることが条件で、
不動前さくら歯科クリニックはこの基準をクリアした歯科医院として認められています。
- ●医療安全対策研修を終了した歯科医師が1名以上常駐している
- ●歯科衛生士が1名以上常駐している
- ●緊急時に対応できる医療機器(AED、酸素ボンベ及び酸素マスク、血圧計、パルスオキシメーター)を備えている
- ●緊急時にスムーズな対応ができるよう、他の保険医療機関と連携体制が結ばれている
- ●口腔内で使用する機器が専用の機器で確実に洗浄・滅菌が行われている
- ●患者さんごとに治療器具を交換し、血液を介して起こる感染症予防対策を十分に行っている
- ●感染症患者に対する歯科診療時、ユニットの確保などを含めた診療体制を常時保っている
- ●ユニットごとに治療時に飛沫する粉塵や唾液、血液などを吸収できる口腔外バキュームを設置している
新型コロナウイルス対策に
ついて
当院の現時点での治療方針を明記させていただきます。
歯科治療及びクリーニングは地域医療において大変重要な役割を担っており、
ケアを怠ることは自己免疫力の低下につながる恐れがあるため、
今まで通り感染対策を徹底した上で治療とクリーニングを行ってまいります。
また、待合室及び診療室の密な状況を避けるため、
予約枠等の調整を行う可能性があることをご理解いただければと思います。
安全で高水準な医療を提供できるよう、スタッフ一同努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。
ご不明点などあればいつでも当院迄お電話いただければと思います。
当院では新型コロナウイルス対策として、以下の事に取り組んでおります。
- 常時行っている取り組み
- ①マスクとグローブ(医療用ゴム手袋)、ゴーグルの着用
- ②グローブの患者さまごとの交換
- ③患者さま用のエプロン、コップは使い捨てのものを使用し、患者さまごとに廃棄
- ④治療器具はドリル等のハンドピースを含め、患者さまごとに交換し、消毒滅菌(本院では世界基準の「クラスB」滅菌器使用)
- ⑤口腔外バキュームの使用
- ⑥診療台や操作パネル等の消毒液による清拭
- ⑦スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒
- ⑧診察室に医療用空気清浄機の稼働
- ⑨待合室に空気清浄機の設置
- 新型コロナウイルス対策として
追加で行っている取り組み - ①待合室への消毒液の設置
- ②ドアノブ等の消毒液による清拭
- ③定期的な換気
- ④高純度次亜塩素酸水による器具および診療ユニットの消毒
- ⑤各診療ユニットごとに空気清浄機の常設
- ⑥受付に飛沫防止用アクリル板の設置