歯髄保存療法|西五反田・不動前駅・武蔵小山駅で歯医者をお探しの方は不動前さくら歯科クリニックまで
歯髄保存療法

不動前さくら歯科クリニックは、
歯髄保存療法に力を入れています
- 歯髄保存療法は
このような方にお勧めです。 - 出来るだけ自分の歯を長く残したい方
- 歯の中の神経や血流を取りたくない方
- 他院で歯の神経を取らなければいけないと言われたが1度精査して欲しい方
- 最善と思われる保存治療を受けたい方
- なるべく治療後の被せ物をする際、歯の削る量を最小限にしたい方
歯髄保存療法(VPT)とは
歯の中の神経のことを「歯髄」と言います。
歯髄の中には神経だけでは無く、歯の中に栄養を運んでいる血管を含んでいます。
歯の中に神経や血流がある事で様々な環境因子や感染物質から歯を守っています。
「歯髄」の防御機構がある事で歯の寿命を伸ばしています。
しかし、むし歯や詰め物の下の二次的なカリエスや外傷等の怪我により「歯髄」が露出してしまう事が臨床ではしばしば見受けられます。
以前の歯科界の考え方では、治療中に「歯髄」が露出した場合は、いわゆる「歯髄」を取ってしまう抜髄という処置が最善策と考えられていました。
現在でも日本の多くの歯科医院ではしばしば「神経を抜きましょう。」と歯科医師に説明され治療を受けた患者さんがいらっしゃると思います。
当院では可能な限り歯を残す事を大切にする日本歯科保存学会認定医である院長の考え方により、他院では「歯髄」を取ってしまうケースでも残せるケースが有ります。
この考え方は古くから存在しましたが、使用出来る機材や環境や薬等の様々な因子により結果がまちまちでした。
しかし、現在科学は進歩し様々なマテリアルの進化により従来に比べて安定した成功率を得られるようになりました。
このように、当院の目指すご自身の歯を大切に残す治療が歯髄保存療法となります。
歯髄を残す為に必要な事
この歯髄保存療法では正確な診断と精密かつ高度な治療が必要になります。
炎症が強すぎる歯髄やすでに毒素や感染性を持った歯髄を無理に残してしまうと、歯の全体やその歯を支える骨を壊し大きなトラブルを生んでしまう可能性もあります。
そのため当院ではCT撮影や無菌的処置やMTAセメントを使用し、他院では保存不可能な「歯髄」にアプローチしています。
以下の項目で使用する機材やマテリアルの詳しい説明をさせていただきます。
メリット・デメリット
- メリット
- ●歯髄保存療法が成功すると、歯の栄養を運ぶ血流や防御機構を持つ神経を残せたまま治療を終えられる為、歯の「寿命」を大幅に伸ばす事が可能になる。
- ●「歯髄」を残せる為、治療の最後の詰め物の大きさを最小限にする事が可能になりご自身の歯を削る量を大幅に少なくする事が出来る。
- デメリット
- ●必ずしも成功する治療では無く、高度な治療の為「歯髄」が残らないケースが存在する。
- ●歯髄保存療法を行い、経過観察を行っていく中で徐々に「歯髄」が死んでしまい、治療開始の時点よりも細菌感染が進行した状態から根管治療が必要になるケースがある。
マテリアル・機材
-
- 1歯科用CT
-
平面のレントゲンと異なり3Dで立体的にむし歯の位置や大きさを撮影出来る為、歯髄との距離が正確に把握出来る事で正しい診断を可能にします。
-
- 2ラバーダム防湿
-
唾液に含まれる様々な細菌が治療する部位に侵入し感染する事を防ぎ、治療の成功率を飛躍的に上げられる無菌的処置が可能になります。
-
- 3歯髄電気診断機器
-
むし歯が大きく、治療する歯髄にダメージがあると想定出来る際に、歯髄が生きているか死んでいるか微弱な電流を流し診断する事が可能になります。
-
- 4マイクロスコープ
-
国内ではまだ導入率の低い、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を導入しています。マイクロスコープは肉眼の最大20倍の視野で、明るく照らし歯の状態をしっかり見ながら治療が行えます。そのため治療の精度が飛躍的に上がり、再治療のリスクを大幅に低減することが可能です。
-
- 5齲蝕検知液
-
感覚的にむし歯を切削すると必要以上に多くご自身の歯失ってしまうので、むし歯のみを染め出すこの薬を使う事でむし歯に罹患した部分だけを取り切る事が可能になります。
-
- 6マイクロエキスカ
-
タービンにより歯を削るとすぐに歯髄まで削ってしまうケースがある為、虫歯の深部はこのマイクロエキスカを使い手作業で取る事で可能な限り多くの歯を残す事が可能になります。
-
- 7次亜塩素酸ナトリウム洗浄液
-
強い有機質溶解作用と消毒作用があり、歯や露出した歯髄を消毒する事が可能になります。
-
- 8MTAセメント
-
●封鎖性が良い(膨張しながら硬化する為細菌の混入が保険材料のものより少ない)
● 生体親和性が高い(硬組織形成促進効果がある為、新規象牙質の形成効果が高い)
●殺菌力が高い(細菌が苦手としている強アルカリ性のため高い殺菌力を発揮する)
●歯の再生に効果的(カルシウムが放出される事によりハイドロキシアパタイトを形成)
歯髄保存療法成功後の
詰め物について


ダイレクトボンディング
セラミック補綴
フォローアップ
歯髄保存治療は一定期間の疼痛等の症状が生じない事を確認した上で詰め物を被せて終了になります。
ただし、詰め物を入れて治療成功が決まったわけではありません。
「歯髄」は活力の度合いが大切になり、治療終了後徐々に弱っていき死んでしまうケースが僅かにあります。
治療後のメンテナンスの際にチェックを行い、「歯髄」の活力を確認していく事が大切であると当院は考えております。
また、万一「歯髄」が弱ってしまい根管治療が必要になった際にも当院院長は根管治療を得意としている為安心してご相談ください。