歯髄保存療法|西五反田・不動前駅・武蔵小山駅で歯医者をお探しの方は不動前さくら歯科クリニックまで

PULP PRESERVATION TREATMENT歯髄保存療法

PULP PRESERVATION TREATMENT 歯髄保存療法

あなたの歯の
大切な神経を守れる
最後のチャンスのために
当院はあります

不動前さくら歯科クリニックは、
歯髄保存療法に力を入れています

歯髄保存療法は
このような方にお勧めです。
出来るだけ自分の歯を長く残したい方
歯の中の神経や血流を取りたくない方
他院で歯の神経を取らなければいけないと言われたが1度精査して欲しい方
虫歯の治療をする際にCT撮影をして精密に行いたい方
冷たい物がしみていたり、無痛だった歯が大きくかけてしまった方
昔入れていた歯の詰め物が外れてしまった方
最善と思われる保存治療を受けたい方
なるべく治療後の被せ物をする際、歯の削る量を最小限にしたい方

歯髄保存療法(VPT)とは

歯の中の神経のことを「歯髄」と言います。
歯髄の中には神経だけでは無く、歯の中に栄養を運んでいる血管を含んでいます。
歯の中に神経や血流がある事で様々な環境因子や感染物質から歯を守っています。
「歯髄」の防御機構がある事で歯の寿命を伸ばしています。

しかし、むし歯や詰め物の下の二次的なカリエスや外傷等の怪我により「歯髄」が露出してしまう事が臨床ではしばしば見受けられます。
以前の歯科界の考え方では、治療中に「歯髄」が露出した場合は、いわゆる「歯髄」を取ってしまう抜髄という処置が最善策と考えられていました。

現在でも日本の多くの歯科医院ではしばしば「神経を抜きましょう。」と歯科医師に説明され治療を受けた患者さんがいらっしゃると思います。
当院では可能な限り歯を残す事を大切にする日本歯科保存学会認定医である院長の考え方により、他院では「歯髄」を取ってしまうケースでも残せるケースが有ります。
この考え方は古くから存在しましたが、使用出来る機材や環境や薬等の様々な因子により結果がまちまちでした。

しかし、現在科学は進歩し様々なマテリアルの進化により従来に比べて安定した成功率を得られるようになりました。
このように、当院の目指すご自身の歯を大切に残す治療が歯髄保存療法となります。

歯髄保存療法(VPT)を
行う意義

「リピート・レストレーション・サイクル」と呼ばれる歯のライフサイクルを表したもので、歯の修復治療(レストレーション)を繰り返し(リピート)、抜歯に至るまでの一連の流れを示しています。

現在当院のHPを見て多くのお問い合わせを頂いたり、セカンドオピニオンや高度治療をご希望し来院して頂いて行う治療が歯髄保存療法になります。
一昔前の歯科治療の概念では深くまで及んだ虫歯治療の際の残せなかった神経を残せる事で患者様ご自身の歯の寿命を大幅に伸ばすことが可能になる為とても喜ばれる事が多くやりがいをとても感じる治療になっております。
お問い合わせや治療希望の方がとても多い事に驚きますが、同時に国民の1人1人の方までご自身の歯を残す保存治療が大切な事が伝わってきた事に喜びを感じております。
また、この数年で歯科の医学雑誌や学術書では歯髄保存療法の特集がとても多く、多彩なディスカッションが行われております。
歯髄保存療法を行う上で必要な器具やMTAセメントも日進月歩で進化しています。

当院が歯髄保存療法(VPT)をとても大切にしてる意義は上記の①健全歯から⑧抜歯に至るまでの歯の末路の「リピートレストレーションサイクル」を神経を守る事により早期の段階でくい止めて大切な歯を1日でも健康な状態で患者様の口腔内で機能させ続ける事です。
⑤神経を抜く抜髄を防ぐ事が出来れば将来の歯を失うリスクを減らす事が可能になります。
どんなに上手く出来たインプラントやブリッジや入れ歯よりもご自身の歯が1番良い事は皆様も容易に想像出来ると思います。
その為に、当院は日々進化していく歯髄保存療法を常にアップグレードし来院頂く患者様に還元したいと切に思っております。

歯髄を残す為に必要な事

この歯髄保存療法では正確な診断と精密かつ高度な治療が必要になります。
炎症が強すぎる歯髄やすでに毒素や感染性を持った歯髄を無理に残してしまうと、歯の全体やその歯を支える骨を壊し大きなトラブルを生んでしまう可能性もあります。
そのため当院ではCT撮影や無菌的処置やMTAセメントを使用し、他院では保存不可能な「歯髄」にアプローチしています。
当院の歯髄保存療法は初診時に闇雲に歯を削るのではなく、CT撮影や精査を行い、治療方法を含むカウンセリングを必ず行ってから治療に移行いたします。

以下の項目で使用する機材やマテリアルの詳しい説明をさせていただきます。

Merit and demeritメリット・デメリット

メリット
歯髄保存療法が成功すると、歯の栄養を運ぶ血流や防御機構を持つ神経を残せたまま治療を終えられる為、歯の「寿命」を大幅に伸ばす事が可能になる。
歯が割れる歯根破折や歯の喪失リスクを減少させる事が出来る。
「歯髄」を残せる為、治療の最後の詰め物の大きさを最小限にする事が可能になりご自身の歯を削る量を大幅に少なくする事が出来る。
デメリット
必ずしも成功する治療では無く、高度な治療の為「歯髄」が残らないケースが存在する。
歯髄保存療法を行い、経過観察を行っていく中で徐々に「歯髄」が死んでしまい、治療開始の時点よりも細菌感染が進行した状態から根管治療が必要になるケースがある。

症例

歯髄保存療法症例 1

  • 治療前

  • う蝕除去後

  • MTAセメント塗布後

  • 治療後

症状
大きな虫歯が出来てしまったが神経を取らないで治療をご希望した
年齢
30歳(男性)
治療内容
歯髄保存療法を行いセラミックで出来た詰め物にて修復
治療期間
約2ヶ月(来院回数は3回。治療1回目に歯髄保存療法を行い、1ヶ月間の経過観察を行い2回目に詰め物の型取り。3回目にセラミックで出来た詰め物を装着)
費用
99,000円(税込)
リスク
時に治療終了後に疼痛が生じたり、神経が弱ってしまう可能性があります。

歯髄保存療法症例 2

  • 治療前

  • う蝕除去後

  • MTAセメント塗布後

  • 治療後

症状
大きな虫歯が出来てしまったが神経を取らないで治療をご希望した
年齢
29歳(女性)
治療内容
歯髄保存療法を行いジルコニアで出来た詰め物にて修復
治療期間
約2ヶ月(来院回数は3回。治療1回目に歯髄保存療法を行い、1ヶ月間の経過観察を行い2回目に詰め物の型取り。3回目にセラミックで出来た詰め物を装着)
費用
143,000(税込)
リスク
時に治療終了後に疼痛が生じたり、神経が弱ってしまう可能性があります。

歯髄保存療法症例 3

  • 治療前

  • う蝕除去後

  • MTAセメント塗布後

  • 治療後

症状
大きな虫歯が出来てしまったが神経を取らないで治療をご希望した
年齢
39歳(男性)
治療内容
歯髄保存療法を行いジルコニアで出来た詰め物にて修復
治療期間
約2ヶ月(来院回数は3回。治療1回目に歯髄保存療法を行い、1ヶ月間の経過観察を行い2回目に詰め物の型取り。3回目にセラミックで出来た詰め物を装着)
費用
143,000(税込)
リスク
時に治療終了後に疼痛が生じたり、神経が弱ってしまう可能性があります。

Materials and equipmentマテリアル・機材

  1. 1歯科用CT
    オパールーストラ(歯科用口腔内清掃キット)

    平面のレントゲンと異なり3Dで立体的にむし歯の位置や大きさを撮影出来る為、歯髄との距離が正確に把握出来る事で正しい診断を可能にします。

  2. 2ラバーダム防湿
    ラバーダム防湿

    唾液に含まれる様々な細菌が治療する部位に侵入し感染する事を防ぎ、治療の成功率を飛躍的に上げられる無菌的処置が可能になります。

  3. 3歯髄電気診断機器
    歯髄電気診断機器

    むし歯が大きく、治療する歯髄にダメージがあると想定出来る際に、歯髄が生きているか死んでいるか微弱な電流を流し診断する事が可能になります。

  4. ここから先は虫歯除去の
    作業になります

  5. 4マイクロスコープ
    マイクロスコープ

    国内ではまだ導入率の低い、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を導入しています。マイクロスコープは肉眼の最大20倍の視野で、明るく照らし歯の状態をしっかり見ながら治療が行えます。そのため治療の精度が飛躍的に上がり、再治療のリスクを大幅に低減することが可能です。

    当院が行う患者様が不安視する痛みに対する配慮

    当院に来院頂く患者様の歯髄保存療法のカウンセリング時によく聞かれる事で驚くのは『治療中は痛みますよね?』と言われる事です。
    他院での歯科治療の経験からそのような質問を頂くのだと思うのですが、当院の歯髄保存療法の術中に強いお痛みを感じ困っている患者様はいないのではないかと感じております。
    その理由を下記でご説明させて頂きます。

    <当院での麻酔を行う際の痛みに配慮した取り組みについて>

    1. ①必ず表面麻酔を入れる
      通常の浸潤麻酔を打つ前に必ず表面麻酔を入れる事で針を刺入する疼痛を大幅に軽減す事が可能になります。
    2. ②電動麻酔での低圧力による疼痛軽減
      通常の歯科医師が手で入れる麻酔よりも、ゆっくり一定の速度かつ低圧力で注入するため疼痛が軽減します。
    3. ③歯科で使用出来る最細の注射針35Gの使用
      現在多くの歯科医院では30G(ゲージ)の注射針を使用しますが、当院では歯科で使用出来る極細の35Gの注射針を使用する事で疼痛を大幅に軽減する事が可能になります。
    4. ④充分な麻酔の奏効する時間を待ってから治療を始める

    以上の4点に気を使いながら治療を進める為、痛みを我慢しての治療は行いませんので安心して下さい

  6. 5齲蝕検知液
    齲蝕検知液

    感覚的にむし歯を切削すると必要以上に多くご自身の歯失ってしまうので、むし歯のみを染め出すこの薬を使う事でむし歯に罹患した部分だけを取り切る事が可能になります。

  7. 6マイクロエキスカ
    マイクロエキスカ

    タービンにより歯を削るとすぐに歯髄まで削ってしまうケースがある為、虫歯の深部はこのマイクロエキスカを使い手作業で取る事で可能な限り多くの歯を残す事が可能になります。

  8. 7次亜塩素酸ナトリウム洗浄液
    次亜塩素酸ナトリウム洗浄液

    強い有機質溶解作用と消毒作用があり、歯や露出した歯髄を消毒する事が可能になります。

  9. 8MTAセメント
    MTAセメント

    封鎖性が良い(膨張しながら硬化する為細菌の混入が保険材料のものより少ない)

    生体親和性が高い(硬組織形成促進効果がある為、新規象牙質の形成効果が高い)

    殺菌力が高い(細菌が苦手としている強アルカリ性のため高い殺菌力を発揮する)

    歯の再生に効果的(カルシウムが放出される事によりハイドロキシアパタイトを形成)

    MTAについて

    MTA(Mineral trioxide aggregate)セメントは米国で1998年に発売されてから、わが国では2007年にプロルートMTAセメントが薬事法(当時)で承認され普及が進んだ。
    上記の良い特徴があるが、プロルートMTAが発売されてから更にセメントが固まる時間、操作性、色調安定性などの改良が世界的動向として生じ、続々と新製品が開発されている。

    <当院がMTAセメントの選択で大切にしている事>

    1. ①MTAセメントの硬化時間が長くなる事で、噛む力や外力により受けるセメント破壊や血液等によるセメントの剥離を防ぐ事
    2. ②MTAセメントを歯の細い部位へ移送する際の操作性を重要視しています。
    3. ③MTAセメントが時間の経過と共に黒褐色に変色する事があるため、審美面改善の為変色の原因の一因とされている酸化ビスマスが添加されていないMTAの選択肢を持つ事

    その為、入れる歯の部位や症例に合わせてプロルートMTAや国産のMTA(TMRーMTAセメントミエールなど)を選択して入れております。

    下記にMTAセメントの生体機能性と生体反応、デンティンブリッジ(被蓋硬組織)形成の図を示します。

歯髄保存療法成功後の
詰め物について

ダイレクトボンディング
セラミック補綴

ダイレクトボンディング

セラミック補綴

料金表

項目名 税込価格
歯髄保存療法(VPT) 55,000円
セラミックインレー ハイブリッド 44,000円
オールセラミックス 66,000円
ジルコニア 88,000円

フォローアップ

歯髄保存治療は一定期間の疼痛等の症状が生じない事を確認した上で詰め物を被せて終了になります。
ただし、詰め物を入れて治療成功が決まったわけではありません。
「歯髄」は活力の度合いが大切になり、治療終了後徐々に弱っていき死んでしまうケースが僅かにあります。
治療後のメンテナンスの際にチェックを行い、「歯髄」の活力を確認していく事が大切であると当院は考えております。
また、万一「歯髄」が弱ってしまい根管治療が必要になった際にも当院院長は根管治療を得意としている為安心してご相談ください。

歯髄保存療法について予約

WEB予約にてご希望の時間で予約できない場合は、こちらの予約フォームをご利用ください。
※通常はWEB予約よりご予約ください。

診療希望日必須
 
 
 

院内の予約状況により、第3希望までの日時でご予約がお取りできない場合は、お電話にてご連絡・ご相談させていただきます。何卒ご容赦ください。

お名前必須
フリガナ必須
メールアドレス必須
メールアドレス確認用必須
性別必須
電話番号必須
ご希望の治療内容必須
症状やご相談内容などはこちらに詳しくご記入ください