精密根管治療|西五反田・不動前駅・武蔵小山駅で歯医者をお探しの方は不動前さくら歯科クリニックまで
精密根管治療

不動前さくら歯科クリニックは、
精密根管治療に力を入れています
精密根管治療(マイクロエンド)は
このような方にお勧めです
- 出来るだけ自分の歯を長く残したい方
- 最善の歯科治療を受けたい方
- 他院で神経を取らなければいけないと言われた方
- 他院で神経の内部に穴が開いていて治療困難と言われた方
- 他院で抜歯と言われたが、出来るだけ歯を抜きたくない方
- 全身疾患や薬の関係で外科を伴う治療が困難な方
- 治療を行なっても何度も再発してしまう歯がある方
- 体調を崩すと歯茎にニキビのような物が出来てしまう方
- なるべく通院回数を減らしたい方
- セラミックの被せ物を被せる前に内部の治療をきちんと行いたい方
精密根管治療とは
精密根管治療とは、歯を抜くことなく天然の歯をなるべく多く残して、お口の機能を回復させるための歯科治療です。おもに、むし歯で失った部分を修復する「保存修復」、むし歯菌が神経にまで達した場合などに歯の内部の治療をする「歯内療法」、歯周病で破壊された歯周組織の治療をする「歯周療法」の3つがあります。なかでも、「歯内療法」はとても複雑で高度な技術が求められます。当院の院長は「歯内療法」を得意としておりますので、他院で「抜くしかない」と言われた方もあきらめずに、まずは当院へご相談ください。

歯内療法が
必要な状態とは?
歯の中には、歯髄という軟らかい組織があります。歯髄は、根の先のほうの小さな穴で、顎の骨の中の神経や血管とつながっています。むし歯の悪化などが原因で、歯髄が細菌に感染すると、歯がひどく痛んだり、歯ぐきが腫れたりします。このような場合は、歯内療法が必要になります。

歯内療法(根管治療)
とは?
歯の根の中に通っている管(根管)の治療を、歯内療法と呼んでいます。
神経まで達したむし歯を抜くことなく、長い間機能させるためには、細菌感染した歯髄の一部や全部を除去しなければなりません。そのために行うのが、「歯内療法(根管治療)」です。
他院と本院の違いの比較
- ①ご自身の歯を残す治療のガイドラインを作成している日本歯科保存学会認定医の資格を有する院長が必ず治療にあたる為高いレベルでの根管治療を提供出来ます。(院長が大学病院に勤務していた時代に日本歯科大学附属病院歯内療法チームで研鑽を重ね取得)
- ②根管治療の現代三種の神器(歯科用CT、マイクロスコープ、NiTiファイル)を全て駆使し高度な治療が可能となっている。
- ③医療において1番大切な衛生管理を徹底している。(可能な器具は全て1度使用したら廃棄するディスポーザブルでの診療を行い、不可能な器具は世界トップクラスのクラスB滅菌器にて滅菌した器具のみを診療に使用)
- ※衛生面、知識、技術、最先端な器具これら全てを高める事で困難な根管治療の治癒が可能になると本院は考えております。
一般的な根管治療と
精密根管治療の違いについて
一般的な治療 | 当院 | |
---|---|---|
病態のX線診断 | 二次元写真 | 三次元CT写真 |
細菌の感染確認 | 目視で確認 | マイクロスコープを使用した拡大視野 |
防湿 | 簡易防湿(細菌が侵入しやすい環境) | ラバーダム防湿(無菌的環境) |
細菌の除去率 | △ | ◎ |
使用するファイル (感染源除去器具) |
昔から使用されているステンレスファイル | 最新のNiTiファイル |
最終的な薬剤の 充填方法 |
加圧充填(歯根破折のリスクがあり) | マッチドコーンテクニック (緊密な充填が行える。かつ歯根破折のリスクが極めて少ない) |
1回の治療時間 | 短い | 十分な時間を担保 |
治療回数 | 多い | 少ない |
使用する薬剤 | 保険治療に使用する事が出来る最低限の薬剤 | 最新で最良の薬剤 |
歯の土台 | 金属ポスト、プラスチック材料 (治療後歯が折れる可能性あり) |
ファイバーポスト (治療後歯が折れる可能性が少ない、審美性も高い) |
治療後の被せ物 | 銀歯、プラスチック (耐久性および審美性低く、細菌の侵入の可能性あり) |
セラミック材料 (耐久性及び審美性高く、細菌の侵入の可能性低い) |
再発する可能性 | あり | 低い |
マイクロスコープと
歯内療法(根管治療)

マイクロスコープとは?
歯科用のマイクロスコープは、眼科や脳神経外科などの繊細な手術に使われている手術用の顕微鏡を、歯科用にしたものです。
肉眼の20倍まで拡大して見ることができるため、わずか1mm足らずしかない歯の根に対しても、精密な治療を行うことが可能です。
マイクロスコープを使うことで再治療となるリスクを格段に減らすことができ、歯の寿命を延ばすことにもつながります。
ミクロン単位の的確さが要求される歯内療法には、なくてはならない機器の1つです。
マイクロスコープ治療の
メリット
-
- 1診断の精度が上がる
-
肉眼では見つけられない小さなむし歯、歯のひび、歯周ポケットの奥の歯石や歯の根の内部の状態、詰め物や被せ物の隙間などを、はっきりと目で見て確認できるため、診断の精度が上がります。
-
- 2再発リスクを抑えた
治療ができる -
むし歯は感染症です。そのためむし歯菌に感染した部分を完全に除去・殺菌することが重要です。感染箇所の取り残しがあれば、それがむし歯の再発を引き起こしてしまうからです。
マイクロスコープは、これまで歯科医師の経験や勘に頼らざるを得なかった、目に見えない細かな治療も、しっかり確認しながら行えるため、再発リスクを大幅に下げることが可能です。
- 2再発リスクを抑えた
-
- 3歯の削りすぎを
防ぐことができる -
歯は削れば削るほど脆くなり、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。
しかしマイクロスコープを使用することで、健康な部分まで傷つけることなく、むし歯になった部分だけを最小限に削ることができます。その結果、歯の寿命を延ばすことにもつながるのです。
- 3歯の削りすぎを

日本の歯科医院での
普及率は
数パーセント
アメリカでは歯内療法(根管治療)の専門医は、マイクロスコープを使用することが1998年より義務付けられています。
しかし日本では、現在でもマイクロスコープを導入している歯科医院は数パーセントで、歯内療法の高水準の技術を持つ歯科医院は数少ないのが現状です。
当院ではマイクロスコープと歯科用CTを使いこなし、患者さんの歯の寿命を延ばしていきたいと考えています。
精密根管治療の流れ
-
-
歯科用CT
-
歯科用CTは3Dで立体的に撮影出来るので、歯、神経、血管の位置、顎の骨の厚み等が鮮明に映し出せるため、平面的なパノラマ・デンタルレントゲンよりも精密な診査・診断を行う事が可能になります。
-
-
-
歯の清掃
-
細菌に感染している歯質や歯髄を取り除きます。マイクロスコープを使用して除去しますので、取り残しはほとんどありません。
徹底した滅菌対策を行っています
当院では使用する器具は洗浄・消毒・滅菌を徹底し、精密な治療における感染リスクを抑えています。
-
-
NiTiファイル
根管治療では、感染部分を取り除くために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。当院では、柔軟性があり感染部分を除去しやすいニッケルチタンファイル(NiTiファイル)を導入しております。
-
-
トライオートZX2
コードレスでコンパクトなボディに根管長測定機能を搭載。NiTiファイルと組み合わせる事で熟練した術者の手指の細かな動きを再現し、根管治療に必要な全ての機能を備えている為、正確な治療をより速く行うことが可能となります。
-
-
-
洗浄・消毒
-
薬剤を使用し根管の洗浄・消毒を行い、感染の拡大・再感染を防ぎます。
-
-
次亜塩素酸ナトリウム
次亜塩素酸ナトリウムとは、根管洗浄薬の一種です。強い有機質溶解作用と消毒作用があり、根管洗浄剤として欧米の根管治療専門医の間でも主流となっています。
-
-
EDTA
EDTAは無機質溶解作用を持った根管洗浄薬の一種です。感染した歯質を切削した際に構成される根管内のスメア層と呼ばれる層を溶解し消毒する際に用います。
-
-
-
難治性の際のオプション
-
通常の精密根管治療では改善が見られなかった場合、最新の治療オプションとして2021年から販売が始まった高周波通電機能付きの機械を使用し歯の神経をより清潔に洗浄し治癒へと導きます。
現在この機械は世界的な半導体不足により供給が行き届いてない状況ですが、当院は発売してすぐに治療に取り入れ、所有しておりますので使用可能となっております。
-
-
ROOT ZX3
高周波モジュール通電機能(HFC)がありHFCを行うことで根管内外の感染組織、汚染物質の焼灼が行えます。
焼灼後、人体の治癒作用により症状の改善が期待されます。
根管治療の分野で新しい画期的な洗浄が行えます。
-
-
-
専用の薬剤で
根管を埋める -
処置後に痛みや炎症などがないことを確認したら、空洞になっている根管に専用の薬剤を詰めてフタをします(根管充填)。
-
-
MTAセメント
封鎖性が良い
(膨張しながら硬化する為細菌の混入が保険材料のものより少ない)
生体親和性が高い
(硬組織形成促進効果がある為、新規象牙質の形成効果が高い)
殺菌力が高い
(細菌が苦手としている強アルカリ性のため高い殺菌力を発揮する)
歯の再生に効果的
(カルシウムが放出される事によりハイドロキシアパタイトを形成)
-
-
バイオセラミックスシーラー
根管治療を終了する際に入れるガッタパーチャーと呼ばれるゴムのような充填剤と歯と繋ぎ止める接着剤のような作用の薬がシーラーとなります。昔から使用されているシーラーは歯の土台を作成する際に接着阻害が起きる物や時間と共に歯の中で縮小し減少してしまう物が大半でした。当院で使用しているバイオセラミックスシーラーは固まる際に歯の中で膨張し根管内に細菌が侵入するスペースが生まれづらいメリットがあります。更に生体親和性にすぐれ、歯と強固にくっつくので封鎖性が高く再感染のリスクが大幅に減少します。
-
-
ラバーダム防湿
治療する歯以外を覆い被せる薄いゴム製のシートのことを言います。
口腔内の唾液に含まれる様々な細菌が治療部位に侵入し感染するのを防ぎ、無菌状態で治療することができるようになります。
-
-
歯内療法は
3~5回の治療が必要です症状によって回数は異なりますが、歯内療法は歯の根管を複数回洗浄・消毒し、根管充填を行う必要があります。細菌を少しでも残すと再発を繰り返してしまいますので、頑張って通院して治療を完了させましょう。
-
-
-
歯に被せ物をする
-
歯内療法が終わりましたら、穴の開いたところをふさぐための被せ物を製作します。装着後、かみ合わせなどを確認すれば治療完了です。
被せ物につきまして 被せ物には治療跡が目立ちにくいものなど、さまざまな種類がございます。患者さんの症状・ご希望に合わせていくつかご提案しますので、じっくりお選びください。
-
-
-
メンテナンス
-
歯内療法を行った歯は、そうでない歯に比べてもろく、むし歯や歯周病にかかりやすくなっています。そのため、治療をしていない歯以上に、定期的にメンテナンスを受けることがとても大切です。
最近では詰め物・かぶせ物の修復物も進化して、治療跡が自然で美しいセラミックなどがあります。ただ、土台工事である歯内療法がいいかげんでは、修復物を支えることができません。当院では熟練した技術と先進的な設備で、しっかり長持ちする土台を作ります。
また、歯内療法は何より「歯を抜かずに残すことを」を目的としていますので、「抜くしかない」とあきらめている方も、まずは当院へお越しください。
患者さんの歯を残し、歯の寿命を延ばせるよう、私たちが全力を尽くします。
-
専門的な記述が多いので、
わからないことがあれば、
診療時に何でも聞いてください。