歯周病|西五反田・不動前駅・武蔵小山駅で歯医者をお探しの方は不動前さくら歯科クリニックまで

歯周病 -periodontal-

PERIODONTAL 歯周病

全身疾患の予防のために「歯周病」の対策を
ポイントは
プラークコントロール

歯周病は、気付かないうちに進行します。気付いたときにはすでに症状は進んでおり、歯を支えている顎の骨まで溶かしてしまい、歯が抜ける原因になるのです。
日本の成人の約8割がかかっていて、誰でもかかる国民病といわれています。
お口だけでなく、全身の健康に影響を与えることもわかっています。「心疾患」や「誤嚥性肺炎」などを発症させることもあり、「糖尿病」とも深い関わりがある恐ろしい病気です。
当院では、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を除去するための歯磨きの方法「プラークコントロール」をご指導し、歯科医院でのプロフェッショナルのクリーニングと併用して、歯周病予防を行っています。

歯周病セルフチェック

このような症状に心当たりはありませんか?

  • 歯ぐきが赤黒い

  • 歯ぐきが腫れている

  • 歯ぐきがむずむずして歯が浮いたように感じる

  • 歯ぐきを押すと膿が出る

  • 歯と歯の間の歯ぐきが丸い

  • 歯と歯の間の隙間が広がっている

  • 歯ぐきが下がり歯が長くなってきた

  • 歯ぐきが下がり歯の根元が見える

  • 歯磨きをすると出血する

  • 歯ぐきがやわらかくてブヨブヨする

  • 起床時、お口の中がネバネバする

  • 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすくなった

  • 口臭がひどくなった、人から口臭を指摘された

  • 歯がグラグラする

  • 硬い食べ物が食べづらい

プラークコントロールで歯ぐきの腫れを改善するには?

歯と歯ぐきのあいだに蓄積されたプラーク(歯垢)が、歯ぐきの腫れを引き起こします。歯周病の基本治療は、毎日の丁寧な歯磨きです。プラークをしっかり除去する「プラークコントロール」を身につけましょう。
患者さんの口はお一人お一人違うため、磨き残しの多い場所や磨きにくい場所もそれぞれです。当院では、患者さんに合わせたブラッシング方法を指導しています。
プラークコントロールを徹底した歯磨きで、毎日のセルフケアを丁寧に行いましょう。

プラークとは?

「プラーク」とは歯垢のことです。歯の表面についた細菌が繁殖したかたまりで、白くネバネバしています。多くの細菌は唾液で流されますが、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間などに残った細菌は、食後8時間ぐらいでプラークに変化します。1mgのプラーク内には、数億個以上の細菌が存在しており、早めに除去することが大切です。

歯肉縁上プラーク…歯ぐきより上の歯の表面に付着しているプラークのことで、舌で触るとザラザラすることも。むし歯や歯肉炎を発症させる原因になります。
歯肉縁下プラーク…歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに入り込んだプラークのことで、歯ぐきの腫れを引き起こします。歯周病菌は、空気が届きにくい場所を好む「嫌気性菌」なので、歯周病が進行すると、どんどん歯周ポケットが深くなります。

歯周病が全身疾患に与える影響とは?

歯周病の恐ろしいところは、お口の病気だけではなく、全身の病気に影響をあたえる点です。歯ぐきの炎症によって発生した悪性物質は、血管に入り込み全身を巡り、糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、認知症、早産・低出生体重児など、さまざまな病気を引き起こしたり、悪化させたりすることがわかっています。つまり、身体全体の健康を守るためには、お口の清潔を保ち、歯周病予防に努めるのが大切なのです。

  • 糖尿病との関係

    糖尿病になると、歯周病にもなりやすいことがわかっています。また、歯周病にかかると血糖値を下げるインスリンが働きにくくなり、血糖コントロールを悪化させるケースも。
    歯周病は、糖尿病の合併症といわれるほどで、お互い悪影響を与え合うため、糖尿病治療でも、歯周病ケアに取り組まれています。

  • 肺炎との関係

    日本の70歳以上の死因として上位にあげられる誤嚥性肺炎は、お口の中の歯周病菌が、誤って気管に入った食べものや唾液と一緒に肺に入り込むことが原因とされています。
    誤嚥性肺炎の予防には「口腔ケア」でお口の中を清潔に保ち、歯周病予防に努めましょう。

  • 認知症との関係

    歯周病にかかっている方は、「アルツハイマー型認知症」にかかるリスクが高いといわれています。
    噛むことで刺激が脳に伝わり、「アセチルコリン」という学習能力に関する伝達物質が増えて脳が活性化されます。しかし、歯周病で歯を失うと、この伝達物質の量が減り、「アルツハイマー型認知症」の原因となるのです。

  • 妊娠中の歯周病の危険性

    妊娠すると歯周病にかかりやすくなるので、注意が必要です。
    「エストロゲン」という女性ホルモンが、歯周病菌の増殖を促すのが原因です。
    また、妊娠初期はつわりで体調を崩し、しっかり歯磨きできない方も多く、お口の環境が悪くなりがちです。
    妊娠中に歯周病を悪化させると、早産や低体重児出産の恐れもあるので、安定期に入れば歯科検診を受けるようにしましょう。

歯周病の治療のポイント

歯周病の治療の基本は、ご自身で行う丁寧な歯磨きと、歯科医院で行うプロフェッショナルのクリーニングの両方を併用することです。

歯科医院で行うプロの
専門ケア

  • 1歯垢・歯石の除去
    歯と歯の間、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに蓄積された歯垢や固くなった歯石を、専用の器具であるスケーラーを使用して徹底的に除去し、歯ぐきの炎症を抑えます。
  • 2ブラッシング指導
    患者さんのお口の状況を把握している歯科衛生士が、磨きにくい場所や磨き残しの多い場所を重点的にアドバイスします。歯垢を効率的に除去する「プラークコントロール」を指導し、歯周病の再発防止に努めます。

ご自宅で行うセルフケア

  • 1歯科医院で教わった適切なブラッシング方法
    毎日の歯磨きを丁寧に行ってください。歯周病の改善には、セルフケアの習慣化が大切です。お口の中を、1本1本時間をかけてしっかり磨いていきましょう。
  • 2生活習慣の改善
    甘いものばかり食べる、食事の時間が不規則などの、食生活の見直しをしてみませんか。また、タバコは歯周病を悪化させたり、治療の効果を軽減させる可能性もあるため、禁煙に挑んでみるなどの生活習慣の改善のご相談も承っています。