重度のむし歯でも神経を抜かなくていい?歯を大切に守る「歯髄保存治療」とは | 不動前さくら歯科クリニック|不動前駅で歯科をお探しの方は不動前さくら歯科クリニックまで

SERVICEコラム

COLUMN コラム

重度のむし歯でも神経を抜かなくていい?歯を大切に守る「歯髄保存治療」とは

 
歯髄保存療法(歯の神経を残す治療)について専門ページはこちら

 
皆さん、こんにちは。
品川区 不動駅前の「不動前さくら歯科クリニック」です。

 

歯は、むし歯になると、むし歯菌に感染した部分を削る治療を行います。
削った部分に詰め物や被せ物をして、歯の機能を補う治療です。

 

これが重度のむし歯にもなると、「歯の神経を抜きましょう」といわれた経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
「神経を抜いたら、もう痛みを感じなくなるからよかった……」と、思われるかもしれませんが、神経を抜いてしまった歯は、寿命が短くなってしまうリスクがあります。

 

歯は、失ってしまうともう元には戻りません。
当院では、1本でも多く歯を残すために、重度のむし歯の治療でも、歯や神経をできるだけ残す「歯髄保存治療」を行っています。

 



四方田 拓 院長
四方田 拓 院長

四方田 拓 院長

●2004年 日本歯科大学歯学部入学
●2010年 日本歯科大学歯学部卒業
●同年 日本歯科大学附属病院にて研修医
●2011年 日本歯科大学附属病院総合診療科入局(防衛省共済組合歯科室に2年間出張)
●2017年 日本歯科大学附属病院退職
●2017年 飯田橋内科歯科クリニック勤務
●2018年 同院院長就任
●2019年 飯田橋内科歯科クリニック退職


医院名:不動前さくら歯科クリニック
所在地: 〒141-0031
東京都品川区西五反田4丁目29-14 2F



 

Contents

歯の神経を抜かない「歯髄保存治療」とは?どんな場合に行われるの?


「歯髄保存治療」とは、大切な歯を将来的にも守ることを目的とした治療です。

 

むし歯が悪化し、歯の中にある根管内の神経にまでむし歯菌が感染すると、進行の程度によっては、歯を抜いたり、感染した歯の神経を抜いたりする根管治療が行われます。
根管内は狭く複雑な形状をしており、感染した部位を取り残すと再発の恐れもあるため、難易度の高い治療といわれています。

 


(出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「歯の神経の治療(根管治療)」より) >

 

しかし、神経を抜いてしまうと、歯がもろくなるなど、歯の寿命を縮めることにつながるため、残せる神経を保存し、保護する治療が「歯髄保存治療」です。
これにより、強い歯を維持し、ご自身の歯をできるだけ残すことができるのです。

 

歯の神経「歯髄」とは?


歯は、3つの層でできています。

・エナメル質
・象牙質
・歯髄

一番外側にあるエナメル質は、とてもかたく、歯をさまざまな刺激から守っています。
象牙質は、エナメル質の内側にあり、歯の本体ともいえる部分です。
柔らかく、弾力性のある組織で、歯を衝撃から守っています。

 

その内側にある歯髄は、神経や血管が通っているとても大切な組織です。
象牙質に栄養を運んだり、歯に伝わるさまざまな刺激を感知することで、むし歯などの病気を自覚できたりします。

 

重度のむし歯でも歯も神経もできるだけ残す「歯髄保存治療」

「歯髄保存治療」では、この重要な組織である神経をできるだけ残す治療を行います。
感染した神経のみを除去するため、誰にでもできる治療ではありません。

 

まず、「神経を残せる歯」なのかを慎重に見極める必要があります。
感染した神経を残してしまうと、より悪化した症状を招く恐れがあるからです。

 

さらに、健康な神経を残し、汚染された神経や血管を取り除きます。
無事に神経を残すことができれば、精度の高い詰め物で歯を補います。
詰め物の中に細菌が侵入するのを防ぎ、むし歯に再び感染するのを防ぐためです。

 

不動前さくら歯科クリニックの院長は、歯の保存療法のスペシャリストで、日本歯科保存学会の「歯科保存治療認定医」です。
「日本歯科保存学会」とは、いつまでも自分の歯で食事ができるように、大切なご自身の歯を保存することを目的とした学会です。
当院の院長は、専門的知識と技能をもつ歯科医師の証である「歯科保存治療認定医」として、多くの治療経験を積んでいます。

 

当院の歯髄保存治療の治療回数は平均3~4回ほどです。
患者さんのお口の状態によって個人差はありますが、2ヶ月くらいかかります。
他院で「神経を抜く」といわれた方も、「参考までに意見を聞いてみたい」などのセカンドオピニオンとしてもご来院ください

 

 

神経を残すことのメリット

「歯髄保存治療」で神経を残すことには、大きな2つのメリットがあります。

 

歯を削る量を最小限に抑えられる

神経を全て除去するわけではないため、歯を削る量を最小限に抑えられます
そのため、健康な歯の部分をできるだけ多く残すことが可能です。

 

歯の寿命を延ばせる可能性がある

歯の神経を残せると、歯に必要な栄養を運んだり、歯の感覚を維持できたりするので、歯の寿命を延ばすことにもつながります。

 

 

神経を取り除くことで考えられる症状

歯の神経を取ってしまうと、どのようなリスクが生じるのでしょうか。

 

歯がもろくなる


歯の神経を取る根管治療では、歯を大きく削るため残っている歯の部分が少なくなります。
そのため、かみ合う強い力で歯の根にヒビが入るなど、将来的に歯を抜くリスクが高くなるケースがあります。

 

感覚がなくなりむし歯が再発しても気付かない


神経を取り除くと、感覚を失うため、歯に異変が起こっても気付くことが難しいでしょう。
もしもむし歯が再発しても、痛みを感じないため、感染がますます広がってしまいます

 

むし歯の発見が遅れると、歯の根に膿が溜まり、強い痛みを生じるケースもあります。
歯の神経が痛みを感じているのではなく、歯を支えている歯周組織で痛みを感じているのです。

 

この膿を放置していると、歯の根の先から細菌が漏れだし、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)という病気を発症する恐れもあります。
顎の下にあるリンパ節が腫れて、発熱する場合もあるため、注意が必要です。

 

 

「歯髄保存治療」を行うために必要な3つのこと

「歯髄保存治療」をおこなうために特に必要なことが3つあります。

・治療前の適切な判断
・成功率を上げるための設備環境
・定期的検診を継続して行う長期的なフォローアップ

 

治療前の適切な診断


「歯髄保存治療」は、「神経を残すことができる歯」と「神経を残すことができない歯」を適切に判断する必要があります。
当院では、「歯科用CT」を活用して、患者さんのお口の状態をしっかり把握し、神経を残せるかどうかを判断します。

 

「歯科用CT」を活用して患者さんに合った治療計画を提案

「歯科用CT」とは、立体画像でお口の中を撮影できる機械です。
神経や血管の位置、むし歯の位置や大きさ、歯髄との距離などを的確に把握し、骨の厚みや深さなどを0.1mm単位で計測できます。
平面的なレントゲンよりも精密な情報を得られるため、より精度の高い診断が可能です。

 

それらの情報をもとに丁寧にわかりやすく説明し、ご希望をおうかがいしながら、患者さんに合った治療計画をご提案いたします。

 

当院では、患者さんに親身になって寄り添う姿勢を大切にしています。
お一人お一人に時間をかけて向き合うことで、満足のいく治療を行えるよう心がけていますので、ご不安な気持ちやご質問などは、遠慮なくお聞かせください。

 

成功率を上げるための設備環境

当院では、難しい「歯髄保存治療」の成功率を上げるために、さまざまな設備を整えています。
さらに、それらの機器を使いこなす知識や技術の習得にも力を入れており、「1本でも多く歯を残す」ために、治療の精度と安全性を高める設備に投資しています。

 

「マイクロスコープ」を導入し最大20倍の視野を確保する


「マイクロスコープ」は、精密な歯科治療にかかせない歯科用の顕微鏡です。
最大20倍の視野を確保でき、ライトで暗い根管内を明るく照らすことができます。

 

肉眼では見えない根管内もしっかり目で見ながら治療ができるため、感染部分の取り残しを防ぎ、治療を繰り返すリスクを軽減することができます。

 

「ラバーダム防湿」で歯の内部に細菌が侵入しにくい環境を整える


唾液の中にはさまざまな細菌が存在しているため、治療している部位に唾液が侵入しないようにすることが大切です。

 

当院では、「ラバーダム防湿」といわれるゴム製のシートを使って、できるだけ無菌状態で治療が行えるような環境を整えています。
治療中の患部以外をラバーダムで覆い、細菌が含まれた唾液に触れないようにすることで感染を防ぐもので、根管治療や歯髄保存治療では欠かせません。

 

「MTAセメント」を使用するなど細菌が入りにくい材料を用意する

当院では、残った歯髄を健康な状態で保つために、露出した神経を保護する殺菌性の高い「MTAセメント」を使用しています。

 

「MTAセメント」は、細菌が容易に侵入しないよう密封性の高い材料でできています。
身体に馴染みやすい生体親和性の高い素材で、なおかつ殺菌力が高いのが特徴です。

 

精度の高い詰め物や被せ物を使用する


また、治療であいた穴をふさぐ詰め物や被せ物にも精度の高いものを使用しています。

 

当院では、詰め物に白い素材のセラミックをおすすめしています。
セラミックは、使用していても劣化しにくく、変色もほとんどありません。
ツルツルしていて汚れもつきにくく、金属よりも精度が高く作製されていてむし歯の再感染のリスクを下げることができます。

 

定期検診を継続して行う長期的なフォローアップ


治療が終わっても、継続して定期検診を受診しましょう。

 

治療のあとで、歯髄が弱ってしまうケースもあります。
歯髄の状態をしっかり把握するために、長期的なフォローを行い、定期検診でお口のチェックをすることが大切です。

 

むし歯の治療をきっかけに、定期検診を受ける習慣を身に付け、これ以上歯を悪くすることのないように心がけましょう。

 

 

歯や神経をできるだけ残したい方は不動前さくら歯科クリニックにご相談を


東急目黒線「不動前駅」から徒歩1分、品川区西五反田の歯医者「不動前さくら歯科クリニック」では、進行したむし歯でも、神経を残す選択が可能かどうか判断することを大切にしています。
1本でも多くの歯を残して、おいしく食事を楽しみ、健康に過ごしてもらいたいと願っているからです。
土曜も18時半まで診療している当院は、24時間受付可能なWEB予約もご用意しています。
ご都合の良い時間帯をご予約ください。

 

当院の歯髄保存治療は、自由診療となっており、初診の方の歯科用CTで22,000円、歯髄保存療法で33,000円、詰め物が6万円前後となっています。
詳しくは当院までお気軽にお問い合わせください。

 


不動前さくら歯科クリニックの歯髄保存療法 >